コミュニティ
 受発注情報  お役立ち情報  ショッピング  趣味・娯楽  交流  携帯
通販ショッピング情報
 

お役立ち知恵袋コーナー

 日常生活での素朴な疑問
鏡餅としめ飾りはいつまで飾るんだろう?

鏡餅について
餅は古くから神様の食べ物として用いられてきました。農耕民族である日本人が五穀豊穣を神の感謝するの自然の成り行きであり、また伝統であるともいえます。

お正月は神様に鏡餅を供えるので、お供えとも言います。松の内までお供えし、鏡開きを待ってお下がりをいただきます。昔、使った鏡は銅で作られており、丸い形をしていました。丸い形は心臓をかたどったものとも言われ、鏡は魂を写し出す神器でもあることから非常に大事にされました。鏡餅は丸いお餅という意味です。

鏡餅が二段に重なっているのは、円満に年を重ねるという意味でしょう。また大小の餅は陽の太陽と陰の月を表し、福徳重なるという意味もあります。年神様に1年無事であったことを感謝する気持ちを込めて飾る行為は、歴史のある日本人固有の文化です。

鏡開きは、15日というのが関西では一般的です。(最近では、スーパーのチラシなどで11日となったりしています)

本来は1月15日(小正月)までが松の内でしたが、江戸で1月7日までとするようになり、現代では1月7日までというのが一般的です。(仕事上の都合や時代の流れで、便宜上7日までとする傾向になってきています)

しかし、京都や大阪を中心とする関西地方では、今でも15日までが松の内です。

しめ飾りについて
「松の内」の終わりの7日に外して、ドンド焼きなどで燃します。
しめ飾りも小正月の1月15日頃(14日の夜か15日の朝)神社や寺院で、書き初めした用紙などと一緒に、お焚き上げしましょう。

松の内
お正月の「松飾り」(門松)をつけておく期間をいいます。最近では1月の7日までのことをいうようですが、本来は小正月の15日までを「松の内」といいます。

最近は七草がゆを食べる7日くらいまでを指すことが多いのと、地方によって期間が違う場合があります。




お名前スタンプ

慶弔印
バンブーコミュニティー
ものづくりコミュニティー
通販サイトのコミュニティー
福井県のコミュニティー
ゴルフボールスタンプ
便利
評価印
便利
お役立ち情報

ダイエットヘルパー
健康アラカルト
インフルエンザQ&A
腱鞘炎について
ぎっくりごし
やっぱり和食が一番
ごはんをもっと食べよう!
糖尿病の危険信号
食中毒にご用心
歯並びについて
元気な歯は健康のシンボル!

育児アラカルト
指しゃぶりは歯並びに影響する?
上手なしつけはバランスが大切!
ジェット噴流バス
子供の絵本

生活情報
冬物衣料の洗濯
女子大生が袴姿になるのは
鏡餅としめ飾りはいつまで
五線くん オススメ
指板くん オススメ

お料理情報
やせて若返るヘルシーメニュー
牛乳が苦手な方向けシチュー
おせち料理にもう一品
ハレの日の食卓
お餅を中までやわらかく
だて巻きレシピ
さつま芋の2色きんとん
りんごきんとん
かしわもちを作ってみませんか!
大豆はパワー(栄養)の宝庫
打豆を使った料理
世界の料理(イギリス編)
チヂミの作り方
鮭のホイル焼き
中国料理4品のレシピ
梅酒ゼリーの作り方
旬の食べ物で健康に!(秋編)

ものづくり