お役立ち知恵袋コーナー

日常生活での素朴な疑問
「鏡餅としめ飾りはいつまで飾るんだろう?」

鏡餅について

餅は古くから神様の食べ物として用いられてきました。農耕民族である日本人が五穀豊穣を神の感謝するの自然の成り行きであり、また伝統であるともいえます。

お正月は神様に鏡餅を供えるので、お供えとも言います。松の内までお供えし、鏡開きを待ってお下がりをいただきます。昔、使った鏡は銅で作られており、丸い形をしていました。丸い形は心臓をかたどったものとも言われ、鏡は魂を写し出す神器でもあることから非常に大事にされました。鏡餅は丸いお餅という意味です。

鏡餅が二段に重なっているのは、円満に年を重ねるという意味でしょう。また大小の餅は陽の太陽と陰の月を表し、福徳重なるという意味もあります。年神様に1年無事であったことを感謝する気持ちを込めて飾る行為は、歴史のある日本人固有の文化です。 鏡開きは、15日というのが関西では一般的です。(最近では、スーパーのチラシなどで11日となったりしています)

本来は1月15日(小正月)までが松の内でしたが、江戸で1月7日までとするようになり、現代では1月7日までというのが一般的です。(仕事上の都合や時代の流れで、便宜上7日までとする傾向になってきています)

しかし、京都や大阪を中心とする関西地方では、今でも15日までが松の内です。

しめ飾りについて

「松の内」の終わりの7日に外して、ドンド焼きなどで燃します。
しめ飾りも小正月の1月15日頃(14日の夜か15日の朝)神社や寺院で、書き初めした用紙などと一緒に、お焚き上げしましょう。

松の内

お正月の「松飾り」(門松)をつけておく期間をいいます。最近では1月の7日までのことをいうようですが、本来は小正月の15日までを「松の内」といいます。
最近は七草がゆを食べる7日くらいまでを指すことが多いのと、地方によって期間が違う場合があります。